古文書資料置き場
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
 
丹波誌巻一:総論277頁
丹波誌巻二:南桑田郡上巻279頁
丹波誌巻三:南桑田郡下巻196頁
丹波誌巻四:亀岡町283頁
丹波誌巻五:北桑田郡268頁
丹波誌巻六:船井郡上巻135頁
丹波誌巻七:船井郡下巻236頁
丹波誌巻八:何鹿郡上巻157頁
丹波誌巻九:何鹿郡下巻192頁
丹波誌巻十:天田郡上巻194頁
丹波誌巻十一:天田郡下巻200頁
丹波誌巻十二:多紀郡上巻189頁
丹波誌巻十三:多紀郡下巻164頁
丹波誌巻十四:氷上郡上巻149頁
丹波誌巻十五:氷上郡下巻117頁

京の記憶アーカイブ(丹波誌 15巻)
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/224873/1/1


教育を通じ「明治」の礎を築いた人
北村龍象(きたむらりゅうしょう 1844~1926)

明治元年、馬路村に北村塾を開き、30年以上にわたり若者たちに法制・経済・漢籍などを教えた北村龍象は、丹波・亀岡を深く愛し、郷土史「丹波誌」を著しています。

南丹人名辞典 索引
http://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/directory/index.html
南丹生活~南丹市総合ガイド~
http://tanbarakuichi.sakura.ne.jp/nantan/index.html

京都府立京都学・歴彩館『京の記憶アーカイブ』
http://www.archives.kyoto.jp/
 
南桑田郡誌
京都府教育会南桑田郡郡会
大正13年6月25日発行
非売品
 
南桑田郡誌
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978749


京の記憶アーカイブ
延喜式内並国史見在神社考証

式内神社考證 葛野郡之部

式内神社考證 紀伊郡之部
式内神社考證 宇治郡之部
式内神社考證 久世郡之部
式内神社考證 綴喜郡之部
式内神社考證 相楽郡之部
式内神社考證 桑田郡之部
式内神社考證 船井郡之部
式内神社考證 何鹿郡之部
式外古社考証郡中之部
 
京都府愛宕郡村志


式内神社考證 葛野郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169261
式内神社考證 紀伊郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169262
式内神社考證 宇治郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169263
式内神社考證 久世郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169264
式内神社考證 綴喜郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169265
式内神社考證 相楽郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169266
式内神社考證 桑田郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169267
式内神社考證 船井郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169268
式内神社考證 何鹿郡之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169269
式外古社考証郡中之部
http://www.archives.kyoto.jp/websearchpe/detail/169270

京都府愛宕郡村志
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/765593



下読み会資料置き場
青葉区古文書之会
横浜古文書を読む会 
 
戻る
 
s